横浜文芸の会・公式サイト
通称「ハマブン」横浜を拠点に文芸活動  地域への文化貢献を目指す
 


活動の記録


横浜文芸の会・陽春の集い(2025.3.20)

・司会自己紹介と挨拶=中島邦信
・開会の挨拶=代表世話人・植竹伸太郎
「今日は新入会員が加わり、多彩なゲストの方もお出でいただきました。年に1度の親睦会ですから楽しくやりましょう」
・乾杯=音頭・牧野薊(出席者の内の最年長)
   (以下は軽く飲食しながら)
・新入会員紹介=浜尾まさひろ
浜尾会員「大人のための童話を書いています」などと自己紹介。推薦者の宮下優美会員「前に所属していた同人誌の会での知り合いですが、お会いするのは初めてです。楽しい作品を書く方です」と紹介。


・ゲスト紹介
 1)長島衣伊子さん、八木次郎さん=同伴者・荒井理沙
 長島さんは俳句結社「朴の花」主宰、八木さんは同副主宰、荒井会員は同会員
 2)植竹光枝さん=植竹代表の連れ合い
 3)鈴木詠子さん、娘・ゆなちゃん=宮下会員の若い友人とその娘さん
4)渡辺夫人=渡辺俊之会員の連れ合い
  (暫し懇談)
・アトラクション⑴三線(さんしん)とギター演奏=糸山喜孝会員
 三線に合わせて「安里屋ユンタ」を歌いながら、参加者に呼びかけ、会場は「チンダラカヌシャマヨー」の合唱に。「沖縄の歌と言ったらこれでしょう」と植竹代表が「19の春」を歌う。渡辺会員も「久しぶりだけど」と言いながら、糸山会員に借りてギターをつま弾いた・
  (暫し懇談)
・アトラクション⑵紙芝居=植竹光枝さん
 奧山清治会員が飛び入りでマイクを握り、滑稽な小咄を披露した
 奥山会員はさらに、濱谷会員を誘ってダンスを披露した。
・アトラクション⑶独唱と合唱と指導= 福地亜希子(愛鈴)
 いつものように愛鈴さんのリードで、皆で「早春賦」を歌った。
  (暫し懇談)
・アトラクション⑷ビンゴゲーム=濱谷冨美子他
 賞品は数瞬間後に当選が決まる宝くじ。薊会員のカンパによる。
 盛り上がったが、当選が早めに決まり、あとはしらけ。
 最後に全員集合の写真を撮って、終わり。
・閉会の挨拶=中島会員


第7回定期総会

  日時 2024年9月23日(月)午後1:00~1:30ごろ
  場所 横浜中華街「景珍楼別館」
  司会 原田國男会員

参加者は出席=18人、欠席・委任状あり=13人、在籍会員数=40人
よって、会は成立した。

①第1号議案=役員の選出等。
  いずれも原案通り可決された。(敬称略。担当は仮)。
      代表世話人 植竹伸太郎(兼ホームページ)
         世話人 大橋ゆう子(デザイン・会誌配布)
            同 濱谷富美子(会計補佐及び事務局補佐)
             同 牧野  薊(語る会=仮称)
              同 荒井 理沙(ハマブン句会)
             同 中島 邦信(ヨコハマ文芸)=新任
           監事 小林 隆子
            顧問 桐本美智子
※桐本さんの「顧問」就任に伴い、「取り決め」の一部を以下のように改訂する。
〈その6(役員)〉の末尾に以下を追加する「会の発展に著しく貢献のあった者は顧問に就くことが出来る。ただし顧問は任期がなく、特典もない。」
※事務局、会計、文芸講演会の正規担当は欠員。
※挨拶=桐本美智子・前代表世話人
 桐本会員は前日、急病を発し救急車で病院へ。夕刻帰宅したが、当日は欠席。携帯へメッセージを寄せた。
「会の創設時から6年間、代表世話人を務めさせていただき、楽しく過ごすことができました。これからも一会員として微力を尽くさせていただきます」
※挨拶=植竹伸太郎・新代表世話人
「創設時のことをいろいろ思い出します。桐本さんと有隣堂の社長に会いに行き、会誌への広告出稿と販売を承知してもらえたときは、これでいけると思いました。原点を守りながら、さらに会を発展させていきたいと思います」
②第2号議案=2023年度事業報告(資料1)=原案通り可決
③第3号議案=2023年度決算報告(資料2)=原案通り可決
 前期の繰越金が少ないことを植竹新代表が説明。ただちに問題になるほどのことではないが、ここ2、3年減り続けていることが気になる。次項の対策参照。
➃第4号議案=2024年度事業計画(資料3)=採決保留
 植竹代表が財政再建策を説明。財政悪化の原因は会員の減少と会誌販売の不振。そこで対策として⑴年会費を上げる⑵会誌の会員割引をやめる、が考えられる。しかし、どれを選ぶかなどの議論には時間がなく、採否は保留。世話人会で決めることになった。
⑤第5号議案=2024年度予算案(資料4)=原案通り可決

・新入会員挨拶 
  宮下優美さん(小説・エッセー、相模原市緑区)
 以下の新入会員は欠席。
  北村陽子さん(エッセー、東京都国分寺市)
  古西洋さん(エッセー、横浜市青葉区)

このあと、同所で懇親会
 午後1:30ごろ~3:00ごろ
・司会と乾杯の音頭=櫻井誠子さん
・懇談








2023年 3月5日(日)総会と懇親会  横浜・中華街「桂宮」にて
出席者 会員  19名
    ゲスト 6名

14時から総会という形で行われ

新しく世話人【荒井 理沙さん】
   監事 【小林 隆子さん】
が選ばれ承認されました。


糸山さんと紀島さんのライブ演奏、歌があり
和やかな中で終了しました


第4回 総会 2020年9月19日



午後2時~350分 オンライン会議

○出席者:20人=荒井、芦野、植竹、折山、大原、香川、桐本、佐藤(平木)、中島邦信、中島シズエ、濱谷、原田、福地(紀島愛鈴)、藤原、星、宮原、前田、桝田、矢野、渡辺

・委任状 17人 (会議は成立した。)

・司会 渡辺允会員

○第1号議案 役員の選出等 提案説明=植竹会員

○宮原代表世話人挨拶

○第2号議案 2020年度事業報告 提案説明=植竹会員

○第4号議案 2021年度事業計画 提案説明=各担当世話人

○第5号議案 2021年度予算案

○第6号議案 取り決めの改正案1 提案説明=植竹会員

○第7号議案 取り決めの改正案2 提案説明=植竹会員

ハマブン句会、リレー小説を取り決めの「事業」に加える。

○その他 新会員の紹介と挨拶

 

■懇親会 410分~610

書記 藤原喬


第3回 総会 2020年9月20日

オンライン会議による
現会員数は49人。
当日出席者(オンライン会議の画面に参加した人)21人、委任状提出者8人。
過半数に達しましたので、会は成立しました。

司会選任=渡部允 
書記は藤原喬
あいさつ=宮原昭夫

代表世話人
「皆さんはこの半年、コロナ禍で大変ご苦労されたことでしょう。
私は、コロナ禍はグローバルな、一種の実験ではないかと思います。
人類がコロナにどれくらい耐えられるかというテストです。
人類はコロナに対応するために変わらなくてはいけません。
我々は変われるのか。この一年が正念場です。私どもも、いい変わり方をしましょう」


第1号議案=役員の選出。報告・植竹伸太郎。
    代表世話人   宮原 昭夫
        同    牧野  薊
        同    桐本美智子
      世話人   植竹伸太郎(事務局、会誌)
        同   大橋ゆう子(芸術祭、デザイン)
        同   藤原  喬(講演会、事務局・会誌補佐)
        同   山中 直美(ホームページ、オンライン会議)       
        同   香川 聡子(ハマブンカフェ)       
        同   濱谷富美子(会計)=新任        
      監 事   荒井 理沙

〇 2019年11月27日~12月1日 第1回 ハマブン芸術祭 石川町ギャラリー「kan」にて


2019年 9月15日(日)第2回総会  横浜・中華街「桂宮」にて

出席者は計22人(男性11人、女性11人)。会員は45人ですから半数に足りませんでした。
委任状が11人出ているので、総会は成立し、その後の議案も可決できましたが、やはり淋しいですね。
会議自体は、司会に渡部允さんを選出するところから始まり、事前にお配りした「式次第」の通り進みました。
第1号議案の新役員の選出に続いて、宮原昭夫代表世話人が「会に対する期待が右肩上がりで高まっています。
ヨコハマ文芸2号の内容も充実しバラエティーに富み、会員の底力がうかがえるものとなっています。
これからも互いに足らざるものを補いあう形でやっていきましょう」とあいさつ。
懇親会総会出席者は全員出席。たにゲストが5人。

桐本さんの司会、前田さんの乾杯で始まり、懇談が進んだ。
香港から駆けつけた牧野薊さんが「いま香港で起きていること」を生々しく語った。
最後はいつも通り井上幸子さん歌曲。



2019年 9月15日(日)第2回総会  横浜・中華街「桂宮」にて

2019年 5月11日(土) 第1回文芸講演会(横浜・波止場会館)

講師  辻原 登さん(芥川賞作家・神奈川近代文學館長)
演題  歴史と冒険のシンクロニシティー
-小説「翔べ麒麟」と「天の原」歌をめぐって

〇2019年 3月29日 朝日新聞が創刊号の発刊を紹介
〇2019年 3月3日 陽春のつどい(中華街「桂宮」)



プライバシーポリシー▼