第3回 総会 2020年9月20日 |
オンライン会議による
現会員数は49人。
当日出席者(オンライン会議の画面に参加した人)21人、委任状提出者8人。
過半数に達しましたので、会は成立しました。
司会選任=渡部允
書記は藤原喬
あいさつ=宮原昭夫
代表世話人
「皆さんはこの半年、コロナ禍で大変ご苦労されたことでしょう。
私は、コロナ禍はグローバルな、一種の実験ではないかと思います。
人類がコロナにどれくらい耐えられるかというテストです。
人類はコロナに対応するために変わらなくてはいけません。
我々は変われるのか。この一年が正念場です。私どもも、いい変わり方をしましょう」
第1号議案=役員の選出。報告・植竹伸太郎。
代表世話人 宮原 昭夫
同 牧野 薊
同 桐本美智子
世話人 植竹伸太郎(事務局、会誌)
同 大橋ゆう子(芸術祭、デザイン)
同 藤原 喬(講演会、事務局・会誌補佐)
同 山中 直美(ホームページ、オンライン会議)
同 香川 聡子(ハマブンカフェ)
同 濱谷富美子(会計)=新任
監 事 荒井 理沙
〇 2019年11月27日~12月1日 第1回 ハマブン芸術祭 石川町ギャラリー「kan」にて
|
2019年 9月15日(日)第2回総会 横浜・中華街「桂宮」にて
|
出席者は計22人(男性11人、女性11人)。会員は45人ですから半数に足りませんでした。
委任状が11人出ているので、総会は成立し、その後の議案も可決できましたが、やはり淋しいですね。
会議自体は、司会に渡部允さんを選出するところから始まり、事前にお配りした「式次第」の通り進みました。
第1号議案の新役員の選出に続いて、宮原昭夫代表世話人が「会に対する期待が右肩上がりで高まっています。
ヨコハマ文芸2号の内容も充実しバラエティーに富み、会員の底力がうかがえるものとなっています。
これからも互いに足らざるものを補いあう形でやっていきましょう」とあいさつ。
懇親会総会出席者は全員出席。たにゲストが5人。
桐本さんの司会、前田さんの乾杯で始まり、懇談が進んだ。
香港から駆けつけた牧野薊さんが「いま香港で起きていること」を生々しく語った。
最後はいつも通り井上幸子さん歌曲。

|
2019年 9月15日(日)第2回総会 横浜・中華街「桂宮」にて
|
2019年 5月11日(土) 第1回文芸講演会(横浜・波止場会館)
講師 辻原 登さん(芥川賞作家・神奈川近代文學館長)
演題 歴史と冒険のシンクロニシティー -小説「翔べ麒麟」と「天の原」歌をめぐって
〇2019年 3月29日 朝日新聞が創刊号の発刊を紹介 |
〇2019年 3月3日 陽春のつどい(中華街「桂宮」) |

|
|
|